COLUMN / CASEコラム・導入事例

2025.11.20

  • コラム

約9割がセルフオーダー利用経験あり|世代別ニーズから見る飲食店DX調査

  1. 約9割が「セルフオーダーを利用したことがある」時代に
  2. セルフオーダーの利用率は「チェーン店」「ファストフード」で最も高い
  3. 世代別の「重視ポイント」は明確に異なる
  4. セルフオーダー導入のメリット
  5. 実は大きい「心理的メリット」
  6. セルフオーダーは「効率化ツール」ではなく「満足度向上ツール」へ
  7. 飲食店DXの未来と導入成功の鍵
  8. セルフオーダーは「人とデジタルの役割分担」を再設計するツール
  9. まとめ

飲食業界では、人手不足やオペレーションの複雑化により、「効率化」と「顧客満足の維持」 を両立させる施策が求められています。その中で急速に広がっているのが セルフオーダーシステム を中心とした飲食店DXです。

2025年10月16日に発表されたインパクトホールディングスの調査では、セルフオーダーを利用したことがある人は全体の約9割 にのぼり、すでに「当たり前の存在」になりつつあることが示されました。

本コラムでは、その調査内容をもとに、
世代別の違い・導入店舗が得られるメリット・導入成功のポイント を深堀りし、飲食店DXの最新トレンドをわかりやすく解説していきます。

約9割が「セルフオーダーを利用したことがある」時代に

調査結果で印象的なのは、10〜70代の幅広い年代でセルフオーダーの利用経験が非常に高いことです。
特に10代・20代では「ほぼ100%」が利用した経験があると回答しており、すでに“飲食店の標準インフラ”となっています。

逆に、50〜70代でも利用経験者が多数を占め、導入店舗の増加によりユーザー側も習慣化していることがわかります。

セルフオーダーの利用率は「チェーン店」「ファストフード」で最も高い

調査では、

  • 焼肉店
  • 回転寿司
  • ファストフード
    などでの利用率が非常に高いことが明らかになりました。

 

特に回転寿司ではタッチパネル文化が早い段階で定着したため、セルフオーダーへの抵抗感はほぼありません。
また、最近ではファミレスや居酒屋でも急速に広がっており、“外食の標準UX”として期待されています。

世代別の「重視ポイント」は明確に異なる

10代〜40代:スピード・効率・UIの直感性

  • レジ待ちをしたくない
  • 注文ミスが減る
  • 使いづらいと逆にストレス

 

若い世代ほど「サクサク操作できること」を重視する傾向があります。

50代〜70代:サポートの安心感・視認性

  • ボタンが見やすい
  • 案内が丁寧
  • わかりにくいと店員を呼びたくなる

 

年齢を重ねるごとに「使いこなせる安心感」が重要になります。

セルフオーダー導入のメリット

調査結果と導入企業の声から浮かぶメリットは次のとおりです。

① 注文ミスの削減

注文内容が可視化されることでヒューマンエラーが激減。

② 回転率の向上

注文処理が早まり、料理提供までのタイムラグも短縮。

③ スタッフ不足の改善

注文・会計業務の負担が減り、接客品質の向上につながる。

④ 客単価アップ

「おすすめ表示」「関連商品提案」が自動で行われ、自然に売上が上がる。

⑤ 顧客のストレス軽減

レジ待ちゼロ・呼び出し不要など、顧客体験を向上させる要素が多い。

導入企業の担当者側から聞く生の声として、「店員がその場にいなくても注文が取り切れるため、売上があがる」「券売機だと追加注文が期待できない」「順番待ちが発生してお客様がストレスを感じているし、混雑もする」が、「セルフオーダー導入でこれらの問題が解消できる」との声もあります。

 

実は大きい「心理的メリット」

利用者の声では「自分のペースで注文できる」という心理的メリットを評価する声が多く見られました。

  • 店員を呼ぶタイミングが難しい
  • 注文を急かされるのが苦手
  • アレルギー表示などをじっくり見たい

 

こうした“飲食店特有のストレス”を解消できる点が、セルフオーダーが支持される大きな理由となっています。

セルフオーダーは「効率化ツール」ではなく「満足度向上ツール」へ

セルフオーダーは導入初期、
“省人化するためのDXツール” として捉えられがちでした。

しかし現在は、
顧客体験向上のためのマーケティングツール
という位置づけへと変化しています。

  • メニュー写真を改善すると注文率が上がる
  • おすすめ表示で客単価が向上する
  • 多言語対応でインバウンド満足度が向上する

 

このように 使い方次第で売上に直結する 点こそ、近年の飲食DXの潮流です。

飲食店DXの未来と導入成功の鍵

ここからは、先ほどの調査分析を踏まえ、いっそう踏み込んだ 実践的なDXの方向性 を解説します。

世代別ニーズが示す「UI/UX」の重要度

セルフオーダーは単なる「端末」ではありません。
顧客が“商品を選ぶ体験そのもの”をデザインするツールです。

若年層は速度・視認性・直感操作を求め、
高齢層は丁寧な誘導・大きなボタン・安心感を求めます。

そのため UI/UX の最適化は売上を左右する重要要素です。

「レジ待ちゼロ」が店舗収益へ直結する理由

飲食店の売上は 席回転率 × 客単価 × 来店数 で決まります。
セルフオーダーがレジ行列を削減すると、

  • 滞在時間が短縮
  • テーブル空きが増加
  • 回転率向上

 

となり、結果として 売上アップ につながります。

導入を成功させるための3つのポイント

取り入れるだけでは効果は出ません。成功店は例外なく、以下の点を押さえています。

① 店舗動線にあわせた配置設計

席数・レイアウトにより、端末数は最適化される必要があります。

② スタッフを巻き込んだ運用構築

「DXによる時短」がスタッフの接客向上につながるよう教育することが重要です。

③ データ分析によるPDCA

どのボタンが押されないか、離脱がどこで発生するかを分析し改善します。

デジタルで可視化された情報が、
“最強の改善素材” になるのです。

セルフオーダーは「人とデジタルの役割分担」を再設計するツール

飲食店DXの本質は「無人化」ではありません。
“人がやるべき仕事”と“機械に任せる仕事”を再定義すること” にあります。

  • 接客・説明・気遣い → 人が行う
  • 注文・会計・案内 → デジタルが行う

この役割分担が整うことで、顧客満足と効率の両方が実現します。

まとめ

セルフオーダーは、
「飲食店の未来を支える基盤となるDXツール」 へと進化しています。

今回の調査が示したのは、

  • 利用経験はすでに9割超
  • 世代ごとに重視ポイントが異なる
  • 満足度と効率化が同時に実現する

 

という、飲食店DXにおける重要な示唆です。

また今後、飲食店が成長するためには
顧客理解 × デジタル運用 × 改善サイクル が欠かせません。

RJCリサーチが示した「約9割がセルフオーダー利用経験あり」という実態は、飲食店のDXが確実に進展していることを物語っています。 
ただし、世代や利用シーンにより「非接触」「会話」「操作のしやすさ」などのニーズは大きく異なります。単純に“セルフオーダーを導入すれば良い”ではなく、“誰が・どのように・何を注文するか”を見据えた設計と運用が、顧客満足と業務効率の両立を実現します。

まずはデータに基づいて顧客層を整理し、自店舗に最適なセルフオーダー方式を選定することから始めましょう。
そして、技術導入とともに「人とのサービス」も併せて設計することで、未来型飲食店の形が現実になります。

この記事が、セルフオーダー導入を検討される店舗さまの参考になれば幸いです。

閉じる