COLUMN / CASEコラム・導入事例

2025.07.18

  • コラム

内部監査とは?導入前に知っておくべき目的・種類・手順を徹底解説

  1. 内部監査とは?
  2. 内部監査の種類
  3. 内部監査のプロセスと手順
  4. 内部監査の実施体制
  5. 内部監査導入のメリット・デメリット
  6. 内部監査と覆面調査の関係
  7. 内部監査を成功させるためのポイント
  8. よくある質問(FAQ)
  9. まとめ

内部監査とは?

内部監査は、企業が自社の業務プロセスや内部統制を評価し、改善するための重要な活動です。 

 

内部監査の定義

内部監査とは、企業内部の独立した立場にある監査部門が、業務の有効性、効率性、および財務報告の信頼性を評価し、改善のための助言を行う活動です。内部監査は、組織の目標達成を支援するために、客観的な評価と改善提案を提供します。 

 

内部監査の目的

内部監査の主な目的は以下の通りです。 

  • 業務の改善: 業務プロセスの非効率な点や改善の余地を見つけ出し、効率化を促進します。 
  • リスク管理の強化: 潜在的なリスクを特定し、適切な対策を講じることで、リスクを最小限に抑えます。 
  • 内部統制の強化: 内部統制システムの有効性を評価し、改善することで、不正や誤謬を防止します。 
  • 法令遵守の徹底: 法令や社内規定の遵守状況を評価し、違反行為を防止します。 
  • 経営目標の達成: 企業の経営目標達成を支援するために、客観的な情報を提供し、改善提案を行います。

 

 

内部監査の重要性

内部監査は、企業の持続的な成長信頼性向上に不可欠です。企業の規模が大きくなるほど、業務プロセスが複雑化し、リスクも増大します。内部監査を通じて、これらのリスクを早期に発見し、対応することで、企業は安定的な成長を維持することができます。 

 

内部監査の種類

会計監査

会計監査は、財務諸表の信頼性を評価することを目的とします。会計処理の正確性、資産の保全状況、会計システムの有効性などを検証します。 

 

業務監査

業務監査は、業務プロセスの効率性、有効性、経済性を評価することを目的とします。業務の手順、資源の利用状況、成果の達成状況などを検証します。 

 

コンプライアンス監査

コンプライアンス監査は、法令や社内規定の遵守状況を評価することを目的とします。法令違反のリスクを特定し、適切な対策を講じることで、企業の法的責任を軽減します。 

 

IT監査

IT監査は、情報システムの安全性、信頼性、効率性を評価することを目的とします。情報セキュリティ対策の有効性、システム運用の適切性、データ管理の安全性などを検証します。 

 

内部監査のプロセスと手順

  1. STEP1

    監査計画の策定

    監査計画では、監査の目的、範囲、期間、方法などを明確にします。リスクアセスメントに基づいて、重点的に監査すべき領域を特定します。

  1. STEP2

    予備調査

    予備調査では、監査対象部門の業務内容や内部統制の状況を把握します。関連資料のレビューや担当者へのヒアリングを通じて、監査のポイントを絞り込みます。

  1. STEP3

    本調査(監査の実施)

    本調査では、監査計画に基づいて、具体的な監査手続きを実施します。証拠資料の検証、現場観察、関係者へのインタビューなどを行い、問題点や改善の余地を洗い出します。

  1. STEP4

    監査結果の評価と報告

    監査結果を評価し、発見された問題点の重要度や影響度を判断します。監査報告書を作成し、経営層や関係部門に報告します。報告書には、問題点の詳細、原因、改善提案などを記載します。

  1. STEP5

    フォローアップ

    監査結果に基づいて、改善計画を策定し、実行します。改善活動の進捗状況を定期的に確認し、必要に応じて追加の指導や支援を行います。

内部監査の実施体制

内部監査部門の設置

内部監査部門は、独立した立場で監査業務を行うための専門組織です。内部監査部門を設置することで、監査の客観性や専門性を確保することができます。 

 

内部監査員の選任と育成

内部監査員は、監査の専門知識やスキルを持つ人材を選任します。定期的な研修やOJTを通じて、監査員のスキルアップを図ります。 

 

内部監査委員会

内部監査委員会は、内部監査の監督機関として、監査計画の承認、監査結果の評価、改善活動の推進などを行います。経営層や社外取締役などが参加することで、監査の独立性や透明性を高めることができます。 

 

内部監査導入のメリット・デメリット

メリット

  • リスクの早期発見と対応: 潜在的なリスクを早期に発見し、適切な対策を講じることで、企業のリスクを最小限に抑えます。 
  • 業務効率の向上: 業務プロセスの非効率な点や改善の余地を見つけ出し、効率化を促進します。 
  • 内部統制の強化: 内部統制システムの有効性を評価し、改善することで、不正や誤謬を防止します。 
  • 法令遵守の徹底: 法令や社内規定の遵守状況を評価し、違反行為を防止します。 
  • 企業価値の向上: 企業の信頼性や透明性を高め、企業価値を向上させます。 

 

 

デメリット

  • コストの発生: 内部監査部門の設置や監査員の育成には、コストがかかります。 
  • 担当者の負担増: 監査対象部門の担当者は、監査対応のために業務時間の一部を割く必要があります。 
  • 反発の可能性: 監査結果によっては、担当者から反発を受ける可能性があります。 

 

 

内部監査と覆面調査の関係

覆面調査が内部監査を補完する理由

内部監査は、主に内部資料やヒアリングに基づいて行われますが、覆面調査は、顧客の視点から現場の実態を把握することができます。覆面調査によって、内部監査では見落としがちな問題点や改善の余地を発見することができます。例えば、接客態度や店舗の清潔さなど、顧客満足度に直接影響する要素は、内部監査だけでは十分に評価できません。 

 

覆面調査の活用事例

  • 小売業: 店舗の接客態度、商品陳列、清潔さなどを評価し、顧客満足度向上につなげます。 
  • 飲食業: 料理の品質、サービス、店舗の衛生状態などを評価し、リピーター獲得につなげます。 
  • 金融機関: 窓口対応、ATMの操作性、セキュリティ対策などを評価し、顧客の信頼性向上につなげます。 

 

 

内部監査を成功させるためのポイント

  1. POINT1

    経営層の理解と協力

    内部監査は、経営層の理解と協力が不可欠です。経営層が内部監査の重要性を認識し、積極的に支援することで、監査の実施体制が強化され、監査結果の活用が進みます。 

  1. POINT2

    監査計画の質の向上

    監査計画は、リスクアセスメントに基づいて、重点的に監査すべき領域を特定する必要があります。監査計画の質を高めることで、監査の効果を最大化することができます。 

  1. POINT3

    監査員のスキルアップ

    監査員は、監査の専門知識やスキルを継続的に向上させる必要があります。定期的な研修やOJTを通じて、監査員のスキルアップを図ることが重要です。

  1. POINT4

    改善活動の徹底

    監査結果に基づいて、改善計画を策定し、実行することが重要です。改善活動の進捗状況を定期的に確認し、必要に応じて追加の指導や支援を行います。

よくある質問(FAQ)

内部監査はどのくらいの頻度で実施すべきですか?

監査の頻度は、企業の規模や業種、リスクの度合いによって異なります。一般的には、年に1回以上の定期的な監査を実施することが推奨されます。

内部監査部門はどのような組織にすべきですか?

内部監査部門は、経営層から独立した立場で監査業務を行う必要があります。組織の規模や状況に応じて、専任の部門を設置するか、兼任の担当者を配置するかを検討します。

内部監査の結果、問題点が発見された場合、どのように対応すべきですか? 

問題点の重要度や影響度を評価し、改善計画を策定します。改善計画の実行状況を定期的に確認し、必要に応じて追加の指導や支援を行います。

まとめ

内部監査は、企業の成長と信頼性を高めるために不可欠な活動です。この記事では、内部監査の基本から、実施する目的、種類、具体的な手順、覆面調査との関係まで解説しました。 内部監査を導入し、適切に運用することで、企業はリスクを最小限に抑え、業務効率を向上させ、法令遵守を徹底し、企業価値を向上させることができます。内部監査と覆面調査を組み合わせることで、より効果的な品質向上とリスク管理が可能になります。 

 

閉じる